- 1 名前:ネギうどん ★:2021/01/27(水) 10:26:48.59 ID:CAP_USER9.net
プロ野球における新外国人選手は、次のシーズンを左右する戦力だ。今年も多くの"助っ人"が来日する予定だが、そこで気になるのがメジャーリーグでの実績。中には、ちょっと寂しい成績の選手もいるが、前評判を覆して日本で才能を開花させるケースもある。
そんな選手が日本のプロ野球からメジャーに復帰し、活躍することも多い。
かつて阪神でプレーしたセシル・フィルダーがそのひとりだ。フィルダーは1982年にドラフト4巡目でカンザスシティ・ロイヤルズから指名を受けて契約。1985年にトロント・ブルージェイズでメジャー初昇格を果たすも、同じポジション(一塁、DH)にライバルが多く、満足に出場機会を得られなかった。
だが、1989年に阪神に入団すると才能が開花。オープン戦序盤は三振の山を築くも、石井晶打撃コーチの打撃指導などが功を奏して日本の投手にアジャスト。在籍はわずか1年ながら、打率.302、38本塁打、81打点とセンセーショナルな活躍を見せ、「バースの再来」と称賛された。シーズン終盤にケガで離脱したため惜しくも本塁打王は逃したが、長打率は12球団トップとなる驚異の.628をマークした。
その後、阪神との交渉が決裂してデトロイト・タイガースと契約してメジャーに復帰すると、いきなり51本塁打、132打点をマークし二冠王を獲得。翌年も44本塁打、133打点で2年連続の二冠王に輝いた。メジャー通算13年間で319本塁打という記録を残すなど、日本での経験を糧にメジャーで大成功を収めた最たる例と言えるかもしれない。
元巨人のマイルズ・マイコラスも、日本での経験を経て成功した代表格だ。2009年、ドラフト7巡目でサンディエゴ・パドレスに入団。2012年にメジャーデビューを果たして2勝(1敗)を挙げるも、その後はトレードで移籍した先のテキサス・レンジャーズ時代を含め、泣かず飛ばずの成績だった。
続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/4863f3a0c64a2f97cbb300c479e9349fad22240f
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1611710808
- 11 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/27(水) 11:18:39.15 ID:FzDt1c4v0.net
NPBも地味にレベル高いからなあ
- 14 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/27(水) 11:42:06.00 ID:5h+xX7gF0.net
フィルダーは一時期凄かったな
で、プリンス・フィルダー
- 21 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/27(水) 12:05:37.48 ID:ip4AFgLK0.net
1番有名なのはチープトリックだろ
あとボン・ジョヴィとか
クイーンとか
日本で売れたあと本国で売れた
- 23 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/27(水) 12:07:50.85 ID:5glx6Zxc0.net
マホームズ(ちがう
- 24 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/27(水) 12:10:11.43 ID:leG5dVQ00.net
広島にいたルイスは向こうでも活躍していたな
- 29 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/27(水) 12:20:55.89 ID:86V0SBef0.net
レニクラは違うの?
- 35 名前:名無しさん@恐縮です:2021/01/27(水) 12:32:28.55 ID:0tepiE3H0.net
斎藤隆の事かと思った
コメント
コメントする