- 1 名前:砂漠のマスカレード ★:2020/04/08(水) 12:53:02 ID:jOgm1MUf9.net
根本陸夫外伝~証言で綴る「球界の革命児」の知られざる真実連載第10回証言者・松永浩美(2)
阪神移籍1年目の1993年、松永浩美は年間80試合の出場に留まった。
シーズンを通して故障に悩まされ、3割近い打率を残すも規定打席に届かず。
阪急、オリックスで11年間レギュラーを張ってきた男も、球団とファンの期待に応えられなかった。
一方、球界は同年オフからのFA(フリーエージェント)制度導入に向けて動いていた。
途上、FAとドラフトとのリンクをめぐる紆余曲折を経て、「逆指名ドラフト」が成立。
FA問題等専門研究委員会の意向は通らなかったが、9月23日の実行委員会において、新ドラフト制度とFA制度の実施を決定した。
1カ月後、FA資格取得の60選手が公示。資格を与えられたのは、1シーズンの一軍出場登録が150日以上で、10シーズンを経ている選手。
また、FA選手を獲得した球団は、その選手が在籍していた球団に金銭的な補償もしくは人的補償をすることが条件であった。
当然ながら、60選手には松永も含まれる。選手会でFAを提唱し、改革委員長として制度導入に向けて動いてきただけに、動向が注目されていた。
そのなかで10月半ば発行のスポーツ紙は<FA宣言1号 阪神・松永がダイエーへ>と見出しを付けた記事を掲載。
7月に「今はまったく考えていない」と明言していたFA宣言をする可能性を示し、松永のコメントを載せた。
<その頃は、ほかの連中が権利を使うと思っていた。でも間近に迫った今、オレなりの感じでは、誰も宣言しそうにない。
それじゃあ、今までオレたちは何のために動いてきたんだ、という思いはある。
手を挙げても声がまったくかからないかもしれない。それぐらいのリスクは当然だし、自分の商品価値を問うのもプロなら恥ずかしいことではない。
自信があるなら堂々と手を挙げるべき。オレはプロだ。一度、出ているんだ>
<出ているんだ>とは、移籍で古巣を出ているという意味。FA元年ならではの言葉とも言えるが、記事中には<阪神にとってはまさに衝撃的な発言だ>との一文もある。
実際のところはどうだったのか──。松永に聞く。
「いざ権利を取得して、すごく迷ったんですよ。その年は故障もあったし、『このまま阪神を出るのもなあ』っていう気持ちもあって......。
だから、宣言したうえで阪神に残留することも考えていた。
マスコミには『ダイエー』と書かれていたけど、自分としてはフラットな状態。どちらかといえば、その時点ではまだ断る気のほうが強かったですね、根本さんが交渉に来られるとしても」
同年にダイエー(現・ソフトバンク)監督に就任した根本陸夫は、9月から球団の代表取締役専務、球団本部長を兼務。
オーナーから全権を与えられたチーム編成のトップ、実質的にGMになっていた。FAを宣言する選手がいれば、根本自身が獲得に動くことは報じられていた。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200408-00890990-sportiva-base
4/8(水) 6:20配信
https://www.youtube.com/watch?v=tSVop3g-w84
【懐かしのエピソード】FA移籍の裏側…
https://www.youtube.com/watch?v=6nKJsFN6cyk
ダイエー 松永
http://npb.jp/bis/players/51253863.html
成績
https://column.sp.baseball.findfriends.jp/show_img.php
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1586317982
- 2 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 12:53:42 ID:DSpy862a0.net
2ならコロナ食べる
- 3 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 12:53:50 ID:Q+PnhNMi0.net
チーンΩ\(ζ-)ナムナムナムナム
- 4 名前:砂漠のマスカレード ★:2020/04/08(水) 12:53:55 ID:jOgm1MUf9.net
11月2日、松永がFAの関連書類を投函。<改革委員長が自ら「FA宣言第1号」となった>と新聞記事は伝える。
本人の「宣言」も載っている。
<自分のことをタイガースも含め全球団がどう評価してくれているか知りたい。不安はあるが、これからFA宣言する選手のためにも。
若い選手にはいいFAの意識を持ってほしい。せっかく自由の権利を勝ち取ったのだから、もっともっと活発にやっていってほしい>
記事によれば、阪神球団は<FAするかどうかは半々>と見ていた。移籍1年目だから<ない>との見方もあった。
ただ、宣言期間前に一度も松永と会談せず、残留交渉に必要な資料も用意できず。「もうウチの人じゃないから、ひとりの名サードと話をすることになる」という球団社長の言葉にも熱さがない。松永が当時を振り返る。
「実際、阪神との交渉は拍子抜けしたんです。『え? 引き留めてくれないの?』というような感じがあって。
何か温度差があったのかな。FA元年だけに、どういう対応をしていいか、たぶん球団はわかってなかったと思うし、こっちもわかってなかった。
そんななかで話し合いをして、淡々と話をされて、終わって。『うーん、何だこれは』みたいな感じになったんです」
11月27日、旧球団との占有交渉期間が終了。
元年にFA宣言したのは松永のほか、中日・落合博満、オリックス・石嶺和彦、巨人・駒田徳広、そして同じく巨人・槙原寛己の5名。
このうち槇原だけが巨人と再契約し、残る4人は移籍の可能性が高まった。
その3日前に阪神と交渉した松永は「残念ですが、縁がなかったとしか言いようがない。ああいう条件では......」と語った。
今では考えられないが、FAの残留交渉において、阪神は松永に同年の年俸9500万円(推定)以下のダウン提示をした、と報じられた。
たしかに、周囲の期待どおりに活躍はできなかったが、実績十分の3番打者を本当に必要な戦力と考えているなら、ダウンはなかっただろう。
結果、松永が移籍1年目にして阪神を出ていくことが濃厚になった。
FA宣言をして以降、松永は阪神ファンの反感を買い、マスコミには阪神との対立関係を示す憶測記事を連発されていた。
「甲子園は幼稚園の砂場と一緒」と発言したとされる記事が出ると、周りからバッシングを受けた。後年、「砂場」は記者が質問で発した言葉に過ぎず"誤報"と判明したが、松永自身、当時はマスコミに恐怖を感じていた。
「門田博光さんが(南海から)オリックスに移籍してきた時、すごいバッシングを受けたんですよ。『裏切り者』って言われたりしてね。
その姿を見ているので、きっとオレも門田さんみたいになるんだろうな、とは思っていたけど......まあ、マスコミは怖いなと。でも、『オレがFA制度を提唱した意味は何だったんだ?』という原点に戻って、他球団との交渉に入ったんです」
その時、正式に松永の獲得を表明していた球団はダイエー、西武。ただしそれ以外の球団からも話がきていたとのことで、まだ2つに絞られたわけではなかった。なにより、阪神に残留する可能性も完全にゼロではなかった。
- 6 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 12:54:52 ID:HhO9r0Zi0.net
レイルウェイズの2番か
- 7 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 12:55:34 ID:wduhaTCd0.net
秋山と清原ってどっちがすごかったの?
- 8 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 12:55:36 ID:wduhaTCd0.net
秋山と清原ってどっちがすごかったの?
- 9 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 12:56:27 ID:8+bQucPI0.net
「ゲームセット」は結局迷宮入り?w
- 10 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 12:56:34 ID:cAzNlExB0.net
>>1
秋山幸二と秋山仁のうっかりトレード
- 11 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 12:56:40 ID:pzQ9qgy30.net
松永は年俸が嵩む割には集客力が皆無な悪い意味で阪急の系譜を引き継いだ選手
- 13 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 12:58:28.15 ID:/02Um/6Q0.net
子どもの頃、松永に「サインは売店に売ってるやろ」って断られたの一生忘れん
- 14 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 12:58:28.60 ID:QOoug3MP0.net
名誉名球会員って松永だけ?
- 15 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 12:58:32.71 ID:VB5qt1lS0.net
>>1
まーたソフトバンクかよ。
おい、このCM、本当にいい加減にしろよな。
在日朝鮮人の帰国事業を進めようとした白洲次郎が白犬に、犬の子が黒人、その妹は日本人…
この白戸家の設定 にはあらゆる箇所に悪意があり、「 ケセッキ」と いう朝鮮語に行き着く
白戸家…ソフトバンクCMに登場する 架空の家族
http://rekisi.amjt.net/?p=5025
.
- 18 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 12:59:27.86 ID:u+O3a4pR0.net
>『え? 引き留めてくれないの?』
日本のプロ野球選手ってこういうの多いね
球団は自分を求めてくれてると思ったのに… 冷たい… みたいな
- 19 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 12:59:58.37 ID:xnKO2JrD0.net
>>1
金の亡者、野田浩司返せ、子供の砂場
キチガイ発狂とデタラメ流した関西スポーツ新聞のマスゴミと
レオナルドいもと中山ラマダは、松永に早よ謝れや
- 20 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:00:40.37 ID:A3CigQ5f0.net
東スポの大スクープだったな
発表の数週間前に東スポ的の「~か」報道だったんだけど
殆ど的中していた事に、当の東スポ自身が驚いてた
- 24 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:01:40.11 ID:nLR8GKcx0.net
西武は佐々木のオマケで付いてきた左腕橋本が大当たり
- 25 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:01:43.50 ID:WRpPMiEw0.net
選手会なんていらないとか言って入ってなかった落合が
選手会が交渉して導入されたFAを初年度に使ってるんだよな
これ見て落合はマジで酷い奴だと確信したわ
- 26 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:01:49.15 ID:FOtBvqdE0.net
松永とトレードされた野田は投げる球の半分をフォークという変わり種だったな
野茂や佐々木よりフォークといえばこの人だと今でも思ってる
- 28 名前:砂漠のマスカレード ★:2020/04/08(水) 13:03:36.73 ID:jOgm1MUf9.net
https://www.youtube.com/watch?v=0azL7G6Ws0E
阪神 松永
- 31 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:04:30.01 ID:6zbG5I3j0.net
弱小南海ホークスで首位打者を採ったのはすごい。
- 32 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:04:39.78 ID:M2h7onSR0.net
松永は北九州(八幡)出身だったから、地元出身のスター選手を求めてたのもあった。
カズ山本はいたけれど、さらなる集客も考えてた。
- 33 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:07:51.51 ID:8P8Wr+Hz0.net
とうじの
ダイエーと西武グループは
企業規模どんくらいだったんだ?
- 34 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:08:09.93 ID:baw01JIc0.net
松永は開幕戦で4打数4安打したよね
その後神宮で3試合連続先頭打者ホームランなんてのも覚えてるわ
- 35 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:11:19.65 ID:nuKKi7JE0.net
本当に弱いチームを強くするには、ただドラフトで有望な新人を獲るだけでなく、FAやトレードで、外からどういう人を獲るかが大事なんです。
ダイエー時代は西武から秋山を、その後FAで僕(工藤)、石毛さんを獲得した。これは西武の時の田淵さん、山崎裕之さんと同じ意味だったのです。
能力がある選手を外から入れてチームの基盤を作る。そこに若い生え抜きが出てきて、実績ある人たちの姿を見てさらに成長することで、
選手の層というものが出来てくる。根本さんが手腕を発揮された、一番重要な点はそこでしょう。
根本さんはホークスに人材も遺された。僕自身がどうとかではなく、前監督の秋山さんもそうだし、なにより王会長がそうでしょう。
人であり、考え方、生き方を遺された。5年先どころか、その先すらも見据えたチーム作りというのは、普通の人間には出来ませんよ。
- 38 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:14:16 ID:ckjEzaDY0.net
>>31
南海ホークス最後の首位打者は三冠王を取った年のノムさん
- 39 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:14:20 ID:AYhQH4PJ0.net
甲子園は子供の砂場なんて本当に言ったのか不思議だったけど、やっぱり関西マスゴミの捏造だったか
阪神の提示はダウンだったんか。それなら出ていくの当たり前だな
- 40 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:14:34 ID:ej33A5mM0.net
>>7
打撃だけなら互角じゃね?走攻守で考えるなら圧倒的に秋山
- 41 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:15:24 ID:8c5PJCfi0.net
東スポが1面で「虎ファンの復讐心配 松永ガードマン雇え」という見出しがあったの覚えてる
- 42 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:17:01 ID:7XSM/IQO0.net
>>39
FAのときは記者を警戒してほとんどで外に出ず記者とも会話しなかったのに自分が発したとされるコメントがどんどん紙面に乗って恐怖したと言ってるな
- 43 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:17:57 ID:6RIsmSyR0.net
田口の阪神に入りたくない10カ条はガチ?
あっちの方がやばいだろ
- 44 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:18:47 ID:FHpJdeeD0.net
>>20
東スポの野球記者は他のスポーツ紙を出し抜くことは時々あるから
東スポ=デタラメみたいな認識でいると驚かされることもある
オレの憶えてるのは鳥谷阪神入りを報じたのが東スポが最初だったこと
早稲田OB の岡田の阪神監督就任が内定していたため早稲田のOB会の仲介したという記事
まさか阪神はないと思ってたから信じがたかったけど具体的だったから記憶に残っていた
その後実際に阪神入を表明して驚いた
- 45 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:19:03 ID:pzQ9qgy30.net
>>43
実際藤浪などの現状を見ていると田口の発言は正しいよ。
- 46 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:19:22 ID:M2h7onSR0.net
松永のスケープゴートぶりは後年のグリーンウェルに匹敵すると思う
グリーンウェルの方はまだネタにできたけど
- 47 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:20:32 ID:7XSM/IQO0.net
>>43
ガチ
まあオリックス入ってから首脳陣のパワハラでイップス発症したり難聴になったりするくらい割とメンタル脆かったから騒がれすぎる阪神は嫌だったんだろうね
- 48 名前:砂漠のマスカレード ★:2020/04/08(水) 13:21:03 ID:jOgm1MUf9.net
https://www.youtube.com/watch?v=rMebepDjADM
阪神1993ハイライト ?砂場発言の松永
- 49 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:21:39 ID:inSgeNaL0.net
今なら誰クラスのトレードなの
- 50 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:21:51 ID:Xd/fmv980.net
>>18
最終的には金なんだけどな
欲しがるよなFA選手達は
- 51 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:22:16 ID:KtoB3lxU0.net
>>18
鈴木本部長「バカじゃね?」
- 52 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:23:04 ID:xnKO2JrD0.net
>>43
どんでんがキレてた。
「ガキが、生意気ヌカすな(意訳)」
ソースは週ベ
後にオリ監督でハブられたのは田口の策略か、と邪推
- 53 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:23:12 ID:7XSM/IQO0.net
>>50
強く引き留めないってことは金も出さないってことだよ
- 54 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:23:43 ID:FHpJdeeD0.net
>>43
本当に田口自身そう思っていたんだろうけど
普通そんなこと公言しちゃダメなのは大学4年にもなれば分かること
うまいことオリックスのスカウトに焚き付けられて口すべらしたんじゃないのか?あれ
でもって、まんまと怒って「そんなやついらん」ってことにしちゃったのが阪神
- 55 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:24:26 ID:M2h7onSR0.net
>>54
大学生(関学)も一枚噛んでた
- 56 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:24:33 ID:WRCsrSua0.net
佐々木は高校野球の監督やってるんだな
センバツ出場決まってたのに
- 57 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:25:02 ID:WRCsrSua0.net
>>49
柳田と坂本とかじゃね?
- 62 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:27:49.09 ID:6kbAxPOR0.net
松永ってオリックスから直でダイエーに来たイメージあったけど阪神には1年しかいなかったのならそんなもんか
そう言われたらうっすらと阪神ユニの松永が頭に浮かんでくるわ
- 66 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:32:36.89 ID:t+fHm5gr0.net
選手会長の原がやっと導入させたFA制度初年、選手会に入ってない落合が巨人にFA移籍
その落合に原がファーストのポジション奪われる話が好き
- 67 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:32:58.37 ID:LQmhfykk0.net
秋山と佐々木って 今考えても当時も 釣り合ってないトレードだったよな。
設けたのはダイエーだったもの。
西武が 邪魔な秋山を出したかっただけでしょ。
- 74 名前:名無しさん@恐縮です:2020/04/08(水) 13:37:03.01 ID:ZtGG50c00.net
そういや佐々木は阪神で現役引退だったような
コメント
コメントする