- 1 名前:砂漠のマスカレード ★:2019/11/11(月) 16:50:13.15 ID:+EehpVlH9.net
新番組で「そこそこ昔」の1980年代~90年代の野球界を爆笑回顧
今季の日本シリーズはソフトバンクが圧倒的な強さを見せつけ、4連勝で日本一V3を飾った。
千賀滉大、高橋礼、大竹耕太郎、和田毅らを擁する先発陣、甲斐野央、モイネロ、高橋純平、森唯斗ら救援陣、
そして松田宣浩、内川聖一、デスパイネ、グラシアルら爆発力のある打線。
最近6年では5度、日本一となるなど、まさに“帝国”を築き上げた。ソフトバンクの圧倒的な強さは、
1980年代から90年代にかけての西武を彷彿とさせると言う人物がいる。プロ野球OBで、現在は野球解説者として幅広く活躍する金村義明氏だ。
【動画】トライアウト監督で球界復帰へ第一歩! 参加選手へ挨拶する清原和博氏の実際映像
近鉄、中日、西武で18年間プレーした金村氏は、10月18日からAmazonプライムビデオで「プロ野球そこそこ昔ばなし」という新番組にレギュラー出演している
。MCのナイツを交え、現役だった1980年代から90年代にあたる
「そこそこ昔」の思い出話やあるある話を、ゲストとして登場する同時代を戦ったプロ野球OBたちと大いに盛り上がる番組は
「面白くない回がないくらい、ムチャクチャ面白いと思うわ」と自画自賛の出来映えだ。
1989年、“いてまえ打線”を誇る近鉄がリーグ優勝に輝いた時、中心選手として貢献した金村氏。
「個性的な人間が集まってましたよね」と懐かしげに振り返る一方で、
「優勝したと言っても、西武の方が強かった。西武の方が優勝回数は多かったですし、黄金期でした。
今のソフトバンクみたいに、走攻守全てが揃ったバランスのいいチームでした」と語る。
それでは、黄金期の西武と今のソフトバンクが対戦したら、どんな結果に……?
「いい勝負じゃないですかね。日本シリーズ形式で戦ったら7戦目までいくんじゃないですか。お互いにピッチャーも揃っているし。
ただ、西武はどの時代にもよりますよね。郭泰源や東尾(修)さんがいて広島と戦っていた80年代前半か、清原(和博)が入った80年代後半からなのか。
清原が1年目には、ナベQ(渡辺久信)もいたし、東尾さん、工藤(公康)、松沼兄やん、弟やん……バラエティーに富んでいましたね。
投手陣の層の厚さは、今年のソフトバンクに近いですよね」
近鉄時代は仰木彬監督の下、西武の牙城を崩すべく戦っていた金村氏だが、どういう縁なのか、
FA移籍した中日を経た1997年、西武にトレード移籍することになる。
西武で3シーズンをプレーした後、現役生活にピリオドを打つのだが、「18年の野球人生の中で、本当に野球が楽しいと思ったのは、西武に行った97年と98年、この2年間だけでしたね。
この2年間は本当に楽しかったです」と懐かしげに目を細める。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00601301-fullcount-base
11/11(月) 15:49配信
https://column.sp.baseball.findfriends.jp/show_img.php
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/190cb30d4571cf1711e631a0a46ae333/5DF417EF/t51.2885-15/e35/67794465_447845955822128_8536249311220456974_n.jpg
https://news.biglobe.ne.jp/sports/0322/3460543062/ful_20180322_akiyama_ka-560x373_thum800.jpg
https://hochi.news/images/2018/08/04/20180804-OHT1I50101-T.jpg
http://www.seibulions.jp/upfile_l/File/20090303/ns_1.jpg
https://image.middle-edge.jp/medium/c0a97ede-1ed8-4a3d-8da7-fa9e032d0f54.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=HMaLSi-qkVI&t=43s
1993年日本シリーズ 西武vsヤクルト
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1573458613
- 2 名前:砂漠のマスカレード ★:2019/11/11(月) 16:51:07.70 ID:+EehpVlH9.net
プロ入り後は苦労の日々も「それでも野球が好きで、野球しかなかったからね」
「ベテランでしたしね。単身赴任で寮に入れてもらって、松井(稼頭央)、大友(進)、小関(竜也)の3人を息子みたいに可愛がって。
当時、一番強かったのは師匠・仰木監督が率い、イチローもいたオリックス。そこに前評判では最下位って言われていた西武が勝って、97年、98年と優勝した。
そこで4番を打たせてもらったり、貢献させてもらったり。中日に移籍して75%もダウンした年俸も近鉄時代にまで戻って、
98年には家族を東京に呼んで、賃貸ですけど一軒家に住んで、球場に行くのが楽しかったですよ。
自分が想い描いていた夢とは全然違いますけどね」
金村氏が想い描いていた夢。それは「4番を打ってタイトルを取れるような選手になって豪邸を建てる」というものだった。
「もっと頑張っておけばよかった」という思いは、今でも心の中に残っている。
「もっと頑張ったらもっと打てたのに、もっと練習したらもっと打てたのにって、常に思いますよ。
子供の頃の夢は、報徳学園に行って、阪急に入って、死ぬほど苦労している両親に、特に母親に家を建ててやることでした。
でも、報徳学園で優勝して、阪急ではなく近鉄に入った時に家を建てて、そこで満足した部分はあるんでしょうね。プロに入ってなんとかなると思っていたけど、なりませんでした。
何とかレギュラー掴んで、そこそこ活躍した時には、もう故障ばっかり。あとは鳴かず飛ばずで。
それでも野球が好きで、野球しかなかったからね」
1995年にFA移籍した中日では、故障もあって2年間で70試合の出場にとどまった。
それでも野球好きの虫を抑えることはできなかった。
「中日で活躍する場面がなくても、セ・リーグの選手を見られるのが新鮮でね。広島の前田(智徳)のバッティングだったり、
ヤクルトの池山(隆寛)のバッティングだったり、他球団のだいぶ年下の選手でも、いい打者だと言われる選手はすべて練習中に見て、
すごいなと思ったり、こういう練習をしているのかと思ったりしていました。
ただ、本当に野球が好きなんでしょうね。現役をやめて19年、いまだに2月は12球団のキャンプ地を必ず回る。
それが原点というか、生活スタイルになっていますよね。現場で見て感じて……。やっぱり野球が好きなんですね」
心残りはあっても、野球が好きだと言い切れる人生は、金村氏にとって誇らしいものに違いない。
- 3 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 16:51:17.48 ID:4f34monF0.net
90年代のバッターが慣れんまま千賀とかいきなり見たら面喰らうやろ
- 4 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 16:52:11.62 ID:yss88Nmo0.net
裏話で儲ける男
- 5 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 16:53:43 ID:xDRaN/pK0.net
いつの時代も現役のチームが最強やろ基本
千賀なんて先発なのに平均球速155超える事もある化け物なのにそれでも成績は圧倒的ではない
野手のレベルも上がってるよ
- 6 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 16:55:23.12 ID:cU4rFjvV0.net
この2~30年でトレーニングの理論・器具の進歩がすごいから、準備なしだと勝負にならないだろうな
スイングスピードも球速もいまのほうが速くなってる
- 7 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 16:55:52.88 ID:CQYcYuEw0.net
>>1
誰が何と言おうと俺はお前が嫌い
- 8 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 16:56:02.73 ID:2wq/hqFC0.net
つまり、どっちにも絡んでる工藤は最強と
- 11 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 16:56:50.47 ID:vErkkY250.net
西武だなやっぱ
- 12 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 16:57:38.85 ID:4470Dcx70.net
そんなの野球技術も違うしIFで考察なんて意味が無いだろ
当時オリエンタル・エクスプレスといわれた郭泰源だって最速158km/hだぞ
- 13 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 16:58:22.33 ID:O9YpxHXs0.net
工藤の力もありそう
今やってる野球の稲葉采配見てるとより思う
- 14 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 16:58:25.85 ID:VUAei5S80.net
黄金時代の西武はちゃんとリーグ優勝もしてるからな。ソフトバンクとはそこが違う。
- 15 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 16:58:53.91 ID:psq6H5+x0.net
しれっと西武OB顔してんのがなんかやだ
- 18 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:00:43.40 ID:O9YpxHXs0.net
投手力のソフトバンク
打撃力の西武
この2つのチームが引っ張ってるからパリーグは強いんだと思う
この2チームに対抗しようとするとそりょレベルも上がる
- 19 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:01:33.90 ID:yfAbe12A0.net
さすがに選手の個々の力のレベルがちがいすぎ。
- 20 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:02:14.06 ID:gBjrUyxx0.net
今のホークスが強いに決まってる
まずピッチャーの投げる球が当時は無いものばかり
ストレートでも150kmが当たり前になってるのに
- 21 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:02:50.20 ID:IfOXqKXJ0.net
今のソフトバンク>昔の西武>今の巨人>今の西武>昔の巨人>昔のソフトバンク
- 22 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:03:28.44 ID:2vlPttrT0.net
カッターとかスプリッターを昔から投げてたって言いたがる謎の老害勢力もいるけどな
- 24 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:04:03.90 ID:gwFx/Dpu0.net
渡辺久信
渡辺智男
石井丈裕
郭泰源
工藤公康
- 25 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:04:03.82 ID:m2ZXOFnN0.net
まず西武とソフトバンクそれぞれの最強年度を決めないと
- 26 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:04:05.68 ID:ruwTK9AN0.net
そこそこ昔話
面白いけど場所が暗すぎw
- 27 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:04:09.32 ID:T8IiagwC0.net
バークレオがいた時の西武とデストラーデがいた時の西武、どっちが強いんだ?
- 28 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:04:34.16 ID:lG6pw+fW0.net
二年連続2位のチームを最強と称するのは非常に違和感があるんだが…
- 29 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:05:47 ID:8h3fbbwi0.net
そりゃ黄金期ライオンズでしょうな
- 30 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:05:52 ID:ruwTK9AN0.net
>>4
やっぱ現役時代、選手名鑑持ち歩いてたって話も定番ネタなの?
- 31 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:06:26 ID:CQYcYuEw0.net
86~92年の黄金期西武に勝てるチームなんて今でも存在しない
断言する
今のソフトバンクなんて鼻糞
- 32 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:06:31 ID:9MGaCak+0.net
>>24
東尾もエグかった
- 33 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:06:46 ID:Z3dwSsdF0.net
>>27
デストラーデ
- 34 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:07:11 ID:gwFx/Dpu0.net
4辻
9平野
8秋山
3清原
DHデストラーデ
5石毛
7吉竹 笘篠 安部
2伊東
6田辺
- 35 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:07:50.34 ID:hg70Pb610.net
金村の解説は面白いよな
- 36 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:07:58.84 ID:AzIm/wNi0.net
技術や戦術やトレーニング方法やら昔と比べて格段に進歩してるし、結果は見えてるだろう。
あのメンツが今の時代に生まれていたら今のホークスなんて目じゃないだろうけど
- 38 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:08:11.51 ID:8twwDcgA0.net
つまり黄金期の西武に勝った
バース率いる阪神が最強って事やぞ
- 39 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:08:13.55 ID:UhAUSgtt0.net
去年も今年も優勝したのは西武なんだがw
- 40 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:08:45.09 ID:Ba1mZ6yB0.net
ブコビッチにデストラーデがいた時の西武
- 41 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:09:00.18 ID:gwFx/Dpu0.net
致命的に違うのは守備力だな
黄金時代の西武の守備は鉄壁だった
外野の笘篠 秋山 平野とか
- 42 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:09:35.14 ID:CQYcYuEw0.net
黄金期西武は日本が強かったバブル期の象徴でもある
- 43 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:10:29 ID:gYqHfXwq0.net
西武キャラ立ちしてたからなあ
- 44 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:11:10.79 ID:gYqHfXwq0.net
巨人ファンは西武に涙目になってたからな
あ、今も同じかw
- 46 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:11:16.70 ID:gwFx/Dpu0.net
全盛期の西武は小技も上手かったな
四球を選んで走ると見せかけて投手にプレッシャーをかけたり
走塁も凄い
バントは確実に送るし野球の質が高かった
- 47 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:11:28.67 ID:ItkPuSxL0.net
飲み屋で盛り上がるタイプの話題。盛り上がり過ぎて掴み合いまでがワンセットな。
- 50 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:12:36.63 ID:nFtPlPli0.net
今の選手とレベルが違うだろSBの圧勝だは
- 54 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:13:00.34 ID:srYlK61O0.net
V9が最強
- 55 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:13:06.10 ID:seKOBUvn0.net
補正なし対決なんて?
トレーニングも違うし、投手の球種も違うし、
単純に試合させたら、千賀、高橋、バンデンとか打てるわけないし、
スコアラーの分析能力からして全然違うやん。
時代における強さなら西武やけど。
過去に幻想とか持たない方が良いよ。
- 57 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:13:24.85 ID:NXcYoy5Y0.net
昔の西武が勝てる訳ないじゃん時代によって選手の技術が向上してるんだから
- 59 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:14:37 ID:gYqHfXwq0.net
まあ、今でもやれそうなのは工藤だわな、スピードはそこまでじゃないけど左だしねw
- 60 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:14:39 ID:lp35g0n/0.net
四球→盗塁→送りバント→犠牲フライで一点取ってくるような黄金期西武強すぎ
- 61 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:14:53 ID:B4a4skgc0.net
ボロ負けだった今年の巨人とやっても、たぶん4-2くらいで黄金期西武が負ける
- 62 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:15:07 ID:80Xg21Q90.net
接戦になったらベンチの差で西武が勝ちそう
- 63 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:15:24.01 ID:CQYcYuEw0.net
この黄金期西武の時代が日本のプロ野球のレベルが一番高かったと思う
- 65 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:15:32.22 ID:VaE1yCUk0.net
個人も団体も現在の方が上
- 66 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:15:54.94 ID:EzPcdR/50.net
90年代に「昔のV9戦士の方が西武より強い」とか言ってたらジジイがなんか言ってらあと思っただろう
それと同じ事
- 69 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:17:00 ID:LyOZfrxL0.net
そこまで野球詳しくないけど、ダイエー時代とか下位常連だったよね?やっぱり補強の金とかも大きいし体制がしっかりして来たから強いんかね
- 70 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:17:02 ID:8h3fbbwi0.net
ライオンズは伝統的に投手がいい
永久欠番 稲尾和久
東尾修
森繁和
渡辺久信(最多勝利1986年、1988年、1990年、勝率第1位1986年)
郭泰源(シーズンMVP1991年、勝率第1位1988年、1994年)
工藤公康(シーズンMVP1993年、勝率第1位1987年、1991年、1993年)
石井丈裕(シーズンMVP、勝率第1位、沢村賞1992年)
渡辺智男(最優秀防御率1991年)
鹿取義隆(最優秀救援投手1990年)
潮崎哲也
西口文也
- 71 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:17:10 ID:lzvspDSK0.net
>>66
確かに
知らないうちに老害になってたようだ
- 72 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:17:30.63 ID:gYqHfXwq0.net
まあなべ久とかいま抑えらるかは相当微妙だわ
昔も微妙だったしw
- 73 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:17:34.70 ID:9CC3Dvrn0.net
【西武黄金期OB】
田淵 監督経験あり
東尾 監督経験あり
森繁和 監督経験あり
石毛 監督経験あり
辻 監督就任中
秋山 監督経験あり
伊東 監督経験あり
工藤 監督就任中
渡辺久 監督経験あり
田辺 監督経験あり
大久保 監督経験あり
清原 監獄経験あり
※野村、伊原の現役時代は黄金期前なので除外
※田尾は黄金期在籍だが西武OBとして扱われる機会がほとんどないので除外
コーチのみは含めてないし、その他独立リーグや学生野球の指導者まで含めたら監督・コーチ経験者はまだまだいるからな
レギュラーも控えも多くのOBが指導者として球界に携わっているという事実
西武黄金期はいかにレベルの高い野球をやっていたかがうかがい知れる
- 74 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:18:25.32 ID:keXxCDCf0.net
平均時速150オーバーの右の本格派(千賀)、
平均時速140のアンダースロー(高橋礼)、
左の変則(和田)
こんなの日替わりで出されたら黄金期西武打線でも無理だろ
目がついていかないよ
- 75 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:18:30.25 ID:VIRipBDY0.net
SBって ペナントレースは負けてるじゃん。
昔だったら日本シリーズに出てもいないチームなのに 比べられるか?
- 76 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:18:38.37 ID:UA9WTRB90.net
んなもん、斎藤エースで松井が4番だった巨人決まっとろう
- 77 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:18:38.46 ID:RtPsukce0.net
工藤はどっちででんの?
- 80 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:19:07.15 ID:634us0hG0.net
そら時代の進化、環境の進化、理論的トレーニングでSBかも知れない
ただ、同じ時代に育った環境なら、圧倒的に西武黄金期だな
さすがに比べ物にならないよ
西武の試合と斉藤雅が投げる試合は、勝ちゲーム確定だから見なかったな
一番熱かったのは守護神石毛(破壊神)のリリーフだな
- 82 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:19:30 ID:Kxo3pD0Q0.net
こういう爺の懐古主義的比較になんの意味があんの?
- 83 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:19:39 ID:8h3fbbwi0.net
1981年 西武ライオンズ シーズン4位 監督根本陸夫
開幕
6石毛
4山崎
5スティーブ
D田淵
7テリー
3土井
9立花
2大石
8岡村
P東尾
先発 森繁 東尾 松沼博 柴田
先/抑 松沼雅 永射
先/中 杉本
中継ぎ 山下 根本 小林 小野
中/抑 古沢
- 84 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:19:40 ID:gYqHfXwq0.net
まあ確かに千賀はすごいよwダイジョーブ博士の手術を受けたとしか思えない
フォークもパワプロみたいだしw
- 85 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:19:58 ID:Purzf+iS0.net
>>82
ここのジジイはそれが大好きだからだよ
- 86 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:20:04 ID:mC4JZ3TX0.net
この人の解説って漫談と気持ちのヒット、気持ちの一球しか言わんイメージ
- 87 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:20:11 ID:ZBB9EDqT0.net
巨人では、このとき選手会長であった岡崎郁が「私の野球観が変わった」との言葉を残した[3]。
さらに、原辰徳は、監督として臨んだ2002年の日本シリーズに際して、
西武への印象を「苦手を通り越して、コンプレックス。トラウマ的なものさえ感じる」と述べた[6]。
後に刊行された川相昌弘の著書『明日への送りバント』に至っては
「思い出すのもおぞましい」とある[7]。
上記岡崎のコメントについて、西武の森祇晶監督は、
「相手のチャンスをことごとくディフェンスで摘み取っていった守りの堅い西武野球を指しているのではないかと思う」という認識を示している[8]。
また、シリーズ終了直後の球界でも、「ショックから
、巨人選手はどういう立ち直りを見せるのか」という見方も出されていた[
- 88 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:20:22 ID:NU/K8EkP0.net
3連覇とはいえシーズン2位2回じゃな
ダイハード打線の方が強かったと思う
- 89 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:20:31 ID:8h3fbbwi0.net
1982年 西武ライオンズ シーズン1位 監督 広岡達朗
開幕
6石毛
4行沢
8テリー
3田淵
5スティーブ
D山崎
7立花
2大石
9西岡
P森
先発 東尾 松沼雅 松沼博 杉本 高橋
先/中 西本
中/抑 永射
中継ぎ 工藤 木村 柴田 小林 森
- 90 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:21:05.20 ID:8h3fbbwi0.net
1983年 西武ライオンズ シーズン1位 監督 広岡達朗
開幕
6石毛
4山崎
5スティーブ
D田淵
7大田
3片平
9テリー
2大石
8西岡
P高橋
- 91 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:22:20.91 ID:8h3fbbwi0.net
1985年 西武ライオンズ シーズン1位 監督 広岡達朗
開幕
6石毛
4鈴木康
9田尾
3スティーブ
7大田
D井上
5秋山
2伊東
8青山
P東尾
先発 東尾 松沼博 郭 高橋 小野
先/中/抑 渡辺久
先/中 工藤
中継ぎ 永射 石井 川村 高山
中/抑 森
- 92 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:23:27 ID:Sadx9G0T0.net
黄金期の西武がブライアントの4打席連続ホームランに沈んだあの日が最高に面白かった
- 93 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:23:36 ID:UA9WTRB90.net
イチローが打てなかった
斎藤打とうなんて100年はやい
- 94 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:24:12 ID:+oq5AFpx0.net
>>73
清原もトライアウトで監督やるぞ
- 95 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:24:21 ID:8h3fbbwi0.net
1986年 西武ライオンズ シーズン1位 監督 森祗晶
開幕
8田尾
7金森
6石毛
9ブコビッチ
5秋山
3片平
D大田
2伊東
4辻
P東尾
先発 渡辺久 東尾 工藤 小野 松沼博
先/中 松沼雅
中継ぎ 石井 市村 小田 成田
先/中 川本
先/抑 郭
- 96 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:24:49 ID:PNZN1R4O0.net
>>73
清原が監督経験?
と思ったらしれっと監獄経験になってるやんけw
- 97 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:25:15 ID:vHarRARp0.net
2003年ホークス
- 98 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:25:29.04 ID:8h3fbbwi0.net
1987年 西武ライオンズ シーズン1位 監督 森祗晶
開幕
5石毛
7吉竹
8秋山
3清原
9ブコビッチ
D金森
2伊東
6田辺
4行沢
P東尾
先発 東尾 工藤 郭 松沼博 小野
先/中 横田
中/抑 松沼雅
中継ぎ 森山 市村 小田 森
先/抑 渡辺久
- 100 名前:名無しさん@恐縮です:2019/11/11(月) 17:26:30.13 ID:8h3fbbwi0.net
1988年 西武ライオンズ シーズン1位 監督 森祗晶
開幕
5石毛
9平野
8秋山
3清原
7安部
2伊東
Dバークレオ
6清家
4辻
P工藤
先発 渡辺久 郭 工藤 森山 東尾
中継ぎ 松沼 山根 黒原 原口
先/中 高山 森
中/抑 小田
コメント
コメントする