- 1 名前:Egg ★:2019/10/17(木) 22:52:55.14 ID:uuPRrVAU9.net
https://amd.c.yimg.jp/amd/20191017-00841105-number-000-8-view.jpg
秋も深まる10月――。
全チームの監督がビシッとスーツを着込み、東京都内のホテルに一堂に会する。ピンと張り詰めた空気のなか、フロント陣と指揮官は一様に神妙な面持ちで円卓を囲んでいる。
【秘蔵写真】ヤンチャそうな宇佐美、柿谷、原口、大久保、憲剛、前園、ラモス…Jドラフトがあれば“上位指名確実”の名選手、若き日の勇姿。
静まり返った会場に関野浩之アナウンサーのよく通る声が響くと、一気に緊張感が走る。
「第1巡選択希望選手、浦和レッズ、旗手怜央、フォワード、順天堂大学」
客席がざわつくなか、少し間をおいて次の名前が読み上げられる。
「第1巡選択希望選手、川崎フロンターレ、旗手怜央、フォワード、順天堂大学」
言わずもがな、フィクションである。もしも、プロサッカー界にプロ野球のようなドラフト会議が導入されていれば、こんな光景が見られたのかもしれない。
自由競争のJは“両獲り”も可能。
Jリーグの新人獲得事情は、NPB(日本野球機構)とは大きく異る。
原則的には自由競争。クジで優先交渉権を得なくても、クラブはどの高校生、大学生とも交渉が許されている。例えば、今年の目玉である佐々木朗希(大船渡高)、奥川恭伸(星稜高)と交渉し、2人とも獲得することもできる。実際、川崎Fは、東京五輪世代となるU-22日本代表コンビの“両取り”に成功した。順天堂大の旗手怜央(4年)と筑波大の三笘薫(4年)は、“1位指名”が確実な人気銘柄と言っていい。
2人の逸材を獲得した川崎Fの向島建スカウトは、満足そうに笑う。
「もしもドラフトがあれば、2人を同時に取ることなんて、できなかったですね」
獲得条件にある「相思相愛」。
それでも、川崎Fに対して他クラブから不平不満が出るわけではない。獲得競争で後塵を拝した某クラブのスカウトは「本人の行きたいと思うクラブに行ったほうがいい」と納得していた。
向島スカウトも「相思相愛にならないと、獲得することはない」と断言する。これと思った選手は惚れ込んで熱心に追いかけるが、強引にアプローチして勧誘することはない。
「フロンターレでプレーしたいかどうかが、すごく重要なところ。本人が心から来たい、ここでやりたいと思わないと、プロに入ってから、しんどいときに踏ん張れません。試合に出られない時期などに我慢できなくなるんです」
心のどこかで「本当は来たくなかったのに」という思いがあれば、人のせいにして、逃げ道をつくってしまう。こうなると、互いにとって不幸な道をたどることになりかねない。
10/17(木) 11:46配信 ナンバー
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191017-00841105-number-socc&p=1
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1571320375
- 3 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 22:53:10.86 ID:CRBJdMrX0.net
怖いね
- 4 名前:Egg ★:2019/10/17(木) 22:53:29.26 ID:uuPRrVAU9.net
ドラフトは怖いと話すJスカウトも。
ただ、2018年から大分トリニータでスカウトを始めたばかりの上本大海氏は、「ドラフトは怖い」としみじみ話す。これまではドラマ性のある物語として捉えており、元PL学園高の桑田真澄、清原和博の事例について熱く語ったりもした。しかし、いざスカウト目線で見ると、他人事ではなくなった。
「例えば、うちが1位指名で1本釣りを狙っていた選手に対し、急に他クラブが入札してくることもあるんですよね? これまでずっと追いかけて来て、選手と信頼関係も築いていても、最後はクジで決まってしまう。これはスカウト泣かせです」
スカウト1年目だった昨年、早稲田大のGK小島亨介を獲得したことがすぐに頭に浮かんだ。泣きたくなるのは、選手だけではない。資金力が乏しい地方クラブのスカウトとして、複雑な思いを口にする。
「クジで有力選手を取れるなら、ドラフトがあったらいいのに、と少し思ったことはありましたが、厳しい面もあります。仮に優先交渉権を獲得しても、強豪でもない地方クラブにスーパーな選手が本当に来るのか。正直、断られる可能性もありますよね? 野球でもありますし。そうなると、本当に困りますね」
ドラフトがあっても戦略は変わらない。
現在、ヴァンフォーレ甲府でスカウトを務めるベテランの森淳氏も、キャリアが浅かった頃はドラフトを羨ましく思ったことがある。主にスカウトとして、ベルマーレ平塚(現湘南ベルマーレ)、ベガルタ仙台を渡り歩き、多くの選手獲得に関わってきた。
「ペーペーの頃は経験のあるスカウトの人たちと争っても勝ち目がないと思っていました。それなら、クジ引きで一番最初に選びたいと。年齢を重ねて、その考えも変わり、自分で何とかしたいと思うようになりました。ドラフト1巡目の5、6人は獲得するのが難しくても、自分のなかで“これ”という磨けば光る素材を探してきて、育てていければいい。僕ら地方クラブが人気の1位候補を指名しても、『社会人に行きます』とか言われそうですしね」
仮にドラフトがあっても、スカウトの戦略は変わらない。強豪クラブが1位に指名しないような選手の“1本釣り”だ。時間をかけてプレーの質をチェックし、選手に納得してもらってからオファーを出す。
「選手は気乗りしないクラブでは活躍できませんから。メンタルの部分は、プレーに大きく影響を及ぼします」
- 5 名前:Egg ★:2019/10/17(木) 22:53:51.82 ID:uuPRrVAU9.net
地方クラブなりの口説き方。
資金力の乏しい地方クラブには、それなりの口説き方がある。
「サッカーの場合は野球と違い、移籍がスムーズですからね。新卒で入っても、活躍すれば2、3年で大きなクラブへ移ることもできます。優勝を争う強豪クラブで試合に出るまで2、3年出場機会に恵まれないのであれば、こちらですぐに試合に出る方法もあります。どちらが成長できますかって。やはり、選手は試合に出てこそ伸びるんです」
甲府を経由して、大きな目標に向かっていく形もある。クラブにとっても彼らが成長し、移籍金を残してくれればメリットはある。かつて佐々木翔と稲垣祥がサンフレッチェ広島へ羽ばたき、現日本代表の伊東純也は柏レイソルを経てベルギーのヘンクまで飛躍した。森スカウトは、いまでも彼らの活躍に目を細める。
「ほかのクラブでも活躍してくれるとうれしいし、そこで優勝してもらいたいと本気で思っています」
サッカー選手としての成長を心から喜んでいるようだ。
ドラフトにドラマがあり、その続きの物語があるように、サッカーもそこは同じである。
(「JリーグPRESS」杉園昌之 = 文)
- 6 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 22:53:55.37 ID:wL9LD0ob0.net
合法人身売買
自由に移籍出来ないのにチームすらくじ引きで決められるとか恐怖でしかない
- 7 名前::2019/10/17(Thu) 22:54:58 ID:k4TRxvZm0.net
ユースで自前の育成してんだからドラフトなんかやるわけがない
- 8 名前::2019/10/17(Thu) 22:55:20 ID:k0PJngc+0.net
某大正義が根こそぎ獲って2,3年で芽が出ないと切るとかし始めるな
- 9 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(Thu) 22:55:29 ID:CUfRbyc70.net
なんでJはやらねーんだ?
同じよーにやって中継もすりゃ
さらに盛り上がるだろ
- 10 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 22:55:47.05 ID:vxnmcYka0.net
人生をくじ引きガチャに左右されるなんて馬鹿らしいわな
- 12 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 22:57:50.03 ID:0F40Hz6B0.net
野球の移籍ってなんで厳しいの?
詳しいこと知らんけどプロとアマの溝も深いんだよね
- 13 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 22:58:56.03 ID:1h74ZQEM0.net
国内で完結してる野球だからできる
韓国はドラフトあるせいでJリーグに有望な若手が流出しまくった
- 15 名前::2019/10/17(Thu) 23:00:50 ID:mI4wHetC0.net
向島ってあの向島かよ エスパルスのちっこい人 フロンターレとは
- 16 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(Thu) 23:01:07 ID:VzxtpK4r0.net
>>14
子供は辞めろよ
- 17 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:02:08.80 ID:fwFGvgYq0.net
なんか鹿島はもしドラフトあったら1位級の選手いっぺんに3人ぐらい獲っとるやん
- 18 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:02:26.74 ID:tr7Ig5IG0.net
まあ全学生が読売ヴェルディを希望するだろうな
- 19 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:02:28.99 ID:vxnmcYka0.net
ドラフト
お母さんありがとう
戦力外通告
こんなのしか視聴率とれないピロやきうww
- 21 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:03:26.46 ID:JzXBIO5H0.net
サッカー選手は野球選手より平均的に競技が激しい分
選手のピークの年齢や選手生命が短いから
選手のプレー場所を拘束する様なドラフト制度は合ってない
- 22 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:03:35.24 ID:5++KQCGm0.net
レンタル移籍とかあればいいのにね
- 24 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:04:24.90 ID:JUOZ56DT0.net
税リーグはハードルが低いから必要ない
NPBは高卒でも契約金が1億円
- 25 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:04:26.34 ID:VLv2/lwf0.net
ドラフトも無し、選手の移籍もFAみたいな期間制限無し
なのに何故Jリーグではクラブ間の実力格差が小さいのかホントに謎
- 26 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:05:09.28 ID:Fv7lrXUh0.net
僻地があるからなJリーグだと糞田舎に行きたくないだろ
- 27 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:05:14.05 ID:X63xDWmd0.net
サッカーみたいに野球もユースチーム作ればいい
広島や鹿島みたいな田舎チームでもユースは超優秀で毎年良い選手がトップに上がる
- 28 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:05:17.74 ID:q5erTZ780.net
野球は1人の選手の加入でチームが変わる、だからドラフトが必要だよな。
- 29 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:05:43.73 ID:stw+MSGW0.net
ロッテだもんな
- 30 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:05:44.78 ID:y6ZUXHPq0.net
いい加減ドラフトはやめればいい
- 33 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:06:34.76 ID:Eg7Yx1l30.net
MLS(アメリカ一部)はドラフトだね
Kリーグも昔はドラフトと聞いた
青田買いで育成年代からクラブで育成が基本のサッカーじゃ馴染まないね
- 34 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(Thu) 23:07:04 ID:y6ZUXHPq0.net
>>9
ドラフトなんて馬鹿げた制度
- 35 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:07:47.09 ID:VTeVAQWO0.net
せめて自分で引かせてあげたい
会場に集める訳にはいかないだろうけど
- 36 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:08:17.04 ID:nSkMnhd30.net
死ぬほど頑張って、くじ引きで決められる就職先がブラック企業
やきうです。
- 37 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:08:36.79 ID:R77k9UDJ0.net
そもそも三笘って川崎ユースじゃん
川崎が大学にレンタルしてたようなものだし、戻ってくるのは既定路線でしょ
- 39 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:08:49.45 ID:txYJdwTC0.net
企業努力をしない怠慢
- 41 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:10:40.40 ID:S1xcyyAb0.net
巨人が悪い
- 42 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:10:59.72 ID:huk+c+b10.net
NPBのドラフトは昭和脳
ウェーバーでやれよな
- 44 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:11:41.58 ID:7gv2cLzc0.net
会った事もないおっさんたちが勝手に野球やりたきゃ○◯に行けと強制する会
それを異常と思わない焼豚
- 45 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(Thu) 23:11:51 ID:ha6jUcqy0.net
お前はロッテって湘南ベルマーレに行けやみたいな感じだろ
- 46 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(Thu) 23:13:15 ID:Gt10Mfvm0.net
高校サッカーが盛り上がらないのは、ドラフト会議が無いからだよな
大会前に自主交渉で進路先が決まる
いざ試合で注目選手と言われても、○○内定なんて聞かされた日にゃ
そこのクラブ以外の人間は見向きしないから、国立の申し子にもなりようが無い
その点では、甲子園→ドラフト→プロという
スターシステムが機能している野球は、興行として良く出来ている
プロ野球のファンがアマチュアの試合を見て、アマチュアのファンがプロ野球に関心を持つ
- 47 名前::2019/10/17(Thu) 23:13:45 ID:bt0+6aOrO.net
湘南に指名されたらどうすんの
- 48 名前::2019/10/17(Thu) 23:13:46 ID:ig4Y+AXS0.net
試合より注目されるイベントだからやめるわけにいかん
- 51 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:15:28.45 ID:JcHr0QzY0.net
戦力均衡策の一つであるはずのドラフトも日本でやればただのクジ引きだからな
何でも興行にしやがって
- 52 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:15:33.70 ID:nxGBK4l00.net
まだまだプロ野球は閉鎖した世界だし競争なんて殆ど無いからな
- 54 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:15:41.48 ID:bt0+6aOrO.net
そもそも野球のドラフトも今やそんなに気にしていない
- 56 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:16:48.59 ID:RlHR7LGS0.net
戦力均衡でドラフトが必要なのはわかるけどくじ引きにする必要性がわからん
- 57 名前::2019/10/17(Thu) 23:16:56 ID:nxGBK4l00.net
高校なんてユース上がれなかった残りカスだからドラフトなんて盛り上がらない
- 58 名前::2019/10/17(Thu) 23:17:05 ID:2WnL1XZF0.net
Jはよく勢力均衡してるよな
- 59 名前::2019/10/17(Thu) 23:17:47 ID:bt0+6aOrO.net
>>53
どこでも一緒ならなおさらパワハラは嫌だろw
- 60 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:18:17.24 ID:0BsN0ZUD0.net
アメリカのプロスポーツはほぼドラフトだね
まあ戦力均衡にはいいんだろうけど
- 63 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:19:36.48 ID:JcHr0QzY0.net
そもそもクジ引きって何だよw
アメリカみたいに弱いチームから完全指名でやれよ
- 64 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:21:18.89 ID:Z9ZyqxiW0.net
Jは糞だからなあ
サッカーという全人類にウケるレジャーも協会のせいで
まあ野球も背広は糞だし文化なのかもな、自民日本の。
- 66 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:21:35.24 ID:X3XRCH1/0.net
そもそもドラフトって戦力均衡にする為に順位の低かった弱いチームに優先権与えるのが正当だろ?
アメリカとかはこれなのになんで日本はアホみたいにただのくじ引きしちゃうの?
- 67 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:21:39.15 ID:EDUwt8HJ0.net
>「例えば、うちが1位指名で1本釣りを狙っていた選手に対し、急に他クラブが入札してくることもあるんですよね?
>これまでずっと追いかけて来て、選手と信頼関係も築いていても、最後はクジで決まってしまう。これはスカウト泣かせです」
確かに。これプロ野球はどう折り合いつけてるの?
超高校級の逸材見つけたら、「獲ってやるからお前来年の秋まで公式戦では目立つな!」みたいな交渉持ちかけたりすんの?
- 70 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:22:10.94 ID:9EE6kmpt0.net
そもそも野球のドラフトが盛り上がるのは高校野球人気で選手の知名度が
あるからであってサッカーでドラフトやったって盛り上がる訳がない
- 72 名前::2019/10/17(Thu) 23:22:52 ID:mMvoQXD40.net
>>65
今はJリーグで活躍しなくてもとりあえず海外みたくなってる。
- 75 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:24:42.98 ID:VOzcmSfV0.net
サッカーに当てはめると降格あるから別の意味で怖い
- 76 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:25:42.62 ID:04ChR5Yz0.net
やきうは国内だけで回してるからドラフトとかいう遊びが成立するが
サッカーはそうじゃない
- 79 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:26:54.98 ID:4YqQnFwr0.net
毎年悲惨な高校野球選手を見るのが楽しみな日本人だからなw
今年も悲惨な奴見てみんな大爆笑
- 81 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:27:20.53 ID:nSkMnhd30.net
会議:関係者が集まって相談をし、物事を決定すること。また、その集まり。
相談せず、くじを引くだけなのに会議wwwwwwwwwwww
- 82 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:27:26.75 ID:DhSVi5Fg0.net
野球は移籍が簡単じゃねーからな。
- 83 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:27:50.03 ID:9Atg1UvA0.net
そもそもユース最高峰のプレミアリーグさえ地上波で放送しないんだから
ユース年代をチェックしてるサカオタ以外は、誰が有望かも知らんはず
近年でマスコミも騒いでたのは久保君ぐらいだろ
- 85 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(Thu) 23:29:10 ID:9Atg1UvA0.net
>>81
課金ゲーも、ハイテンションになるのは
ガチャを引くときだからね
- 86 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(Thu) 23:29:30 ID:CYqTLE3T0.net
プロ野球の理念は戦力の均衡
日本代表の強化の為のJリーグとは仕組みが全然違うのはわかってるのかな?
- 87 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(Thu) 23:29:41 ID:MlzcunsO0.net
てかドラフトあったら浦和レッド指名獲得田中太郎(柏レイソルユース)とかになっちゃうのか?
育成放棄するやん
- 88 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:30:09.80 ID:jttz67ak0.net
サッカーに人身売買やきう()を持ち込むなよ
- 89 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:30:32.50 ID:loJbrP/h0.net
どうせくじ引きにするなら選手本人に引かせれば良いのにな
佐々木がロッテ引いたときもっとすごい顔みれたと思うぞw
- 90 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:30:57.50 ID:gsfOfa6t0.net
横浜F・マリノス 中村俊輔18歳
- 91 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:31:13.69 ID:4YqQnFwr0.net
残酷ショーがみたいだけ
野球関係ない
- 93 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:31:28.99 ID:VLv2/lwf0.net
ドラフトよりもJリーグのプロ入り制度がよく分からん
まだ学生アマチュアなのにJクラブの試合に出たり、まだ大学2年生なのにJクラブの内定出たり
なんかやりたい放題じゃね?
- 94 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:31:45.49 ID:L9kmMy5g0.net
本人が心から来たい、ここでやりたいと思わないと、プロに入ってから、しんどいときに踏ん張れません。
- 95 名前::2019/10/17(Thu) 23:31:58 ID:mMvoQXD40.net
>>87
そもそも日本人サッカー選手の場合は最初の2、3年のうちに海外に行くことが目的だから初期の所属チームなんかそんなに重要じゃない。
- 96 名前::2019/10/17(Thu) 23:32:41 ID:WzJClvG+0.net
>>19
本当の野球中継より視聴率取れてるんだよなぁw
- 97 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:32:59.38 ID:1Fdme4Y30.net
野球とサッカーはチーム数が違うから
サッカーは強すぎるチームがあっても問題ないというかあった方いいぐらい
入る方にしても下位のチームの方が
出場機会に恵まれるというメリットもある
移籍やレンタルも簡単にできるからどこ入ってもそう代わらない
- 98 名前:名無しさん@恐縮です:2019/10/17(木) 23:33:10.96 ID:l/SjJ79+0.net
向島ってあの向島なのか
コメント
コメントする